足つぼとオイルフットの違い|十条・東十条から徒歩10分|リラクゼーション・サロンドプレッソ

こんにちは!オーナーの鈴木です。

当店には、オイルフットメニューがございます。

主に足裏やふくらはぎをオイルで流していくのですが

「これは足つぼじゃないの?」

「そこは何のツボ?」

と聞かれることが多々あります。

今回は足つぼとはなんなのか?当店と何が違うのか?をご紹介していきます。


🔹 足つぼ(足つぼマッサージ)

  • 「足裏健康法」「足裏反射区療法(リフレクソロジー)」などと呼ばれることがあります。
  • 足の裏には全身の臓器や器官につながる「反射区」があるという考えのもと、それらを刺激することで内臓や体の機能を整えることを目的としています。
  • 「イタ気持ちいい」が基本ですが、人によっては激痛!反射区に関連した部位が弱っている程、痛みは増すと言われています。
  • 健康維持や不調の改善を目的としていることが多い。

🔹 当店のオイルフット(リラクゼーションマッサージ)

  • リンパや血流を促し、冷えや浮腫みをケアすることが主な目的。
  • コリ固まった筋にもアプローチし、立ち仕事で重くなった施術後はスッキリ。
  • 「イタ気持ちいい」を基準として力加減を調節、ゆったりとした気持ちよさが特徴。
  • 身体のメンテナンスだけでなく心身のリラックス、気分転換にご利用する方も多い。

✅ ざっくりまとめると…

比較項目足つぼオイルフット
主な目的内臓や体の不調のケア冷え浮腫み・だるさなど疲労ケア
アプローチ反射区を刺激足裏ふくらはぎ脛など下肢全体
感覚痛気持ちいい or 痛いことも気持ちいい、眠くなることも
シチュエーション健康維持心身のメンテナンス・リラックス

どっちがいいかは…正直お好みです!

足つぼに限らないのですが、このような健康療法は格闘技の流派みたいなものです。

空手、柔道、テコンドー、ムエタイetc…

どれが最強とか分からないですよね?

同じように健康産業で言うと

整体、カイロプラクティック、足つぼ、筋膜・骨膜リリースetc…

全ての発信者が「うちの技術が一番!」と謳っています。

医学ですら東洋医学、西洋医学という考え方があり、身体のことは完全に解明できていません

なのでご、自身の今までの経験を踏まえつつ、今検討しているお店の施術内容・理論を見て

「確かに!」「これは効果ありそうだな」

と納得したうえでお試しいただければ、失敗するリスクは減らせるかと思います。

足つぼをディする訳ではないのですがこんな話を…

以前の職場で聞いた話。

反射区に詳しいスタッフがお客様に

「ここのツボが硬いので内臓が悪いですね~」(今回省いてますが、関連する臓器をピンポイントで指摘したそう)

とお伝えしたところ、そのお客様は心配になり病院へ。

診断の結果、なんの異常もなく後日クレームに…。

あくまで

「ここの状態が悪いからここも悪いかも?」

という考え方の一つであり、100%そうであると断言できるものはこの世に存在しないと、私は考えています。

ですので、自身の施術経験を踏まえたうえでのアドバイスは致しますが、

「ここのツボは○○で~」

と言ったアドバイスはしておりません。

生業としているプロに言われたら、そりゃ心配になりますもんね…。

当店のオイルフットでは、心身の緊張を解き、リンパ・血行を促すことで施術後に軽さを実感できるようアプローチしています。

ボディの施術も一味違ったアプローチをしていますが、それはまた次の機会にご紹介します!

私の考え方に共感していただける方、是非一度お越しください(^^♪

目次

オーナー 鈴木涼太

経歴
2019/09~都内6店舗展開マッサージ整体院に入社
2021/05~社内最年少で練馬店店長に就任
2023/01~社内男性セラピスト指名数1位
2023/11~練馬店・江古田店の2店舗兼任店長に就任
2024/07~北区十条にてサロンドプレッソをオープン


資格
深層筋アプローチセラピスト
整体ボディケアセラピスト
リラクゼーション整体ボディケアセラピスト
スポーツ整体ボディケアセラピスト
メンタル心理カウンセラー
健康管理検定2級

目次