マッサージでは“肩だけ”など、一部分だけでも大丈夫?

目次

結論

辛さを感じるポイントだけも可能です。ですが、全身の筋肉は繋がりがあり、辛さを感じるところだけが原因とは限りません。関連する他の部位も一緒にほぐしてあげることで、より効果を実感できる可能性があります。

肩こりの関連部位

僧帽筋(そうぼうきん)

肩の筋肉の中で最も大きい筋肉です。首や肩甲骨を動かす際にとても重要な役割を担っています。

脳神経とも繋がりがあり、ストレスや脳疲労の影響を受けることでも肩こりに影響します。

僧帽筋が硬直すると、緊張性頭痛や、自律神経の乱れを引き起こす原因にもなります。

筋肉の形を後ろから見ると、修道士の帽子のように見えることから僧帽筋と名付けられました。

肩甲挙筋(けんこうきょきん)

頚椎と肩甲骨をつなぐ筋肉です。胸鎖乳突筋と僧帽筋の間の深層にあります。

肩甲挙筋のコリが重症化すると、酷い肩こり、首の可動域が狭くなるのを実感します。

デスクワークやスマートフォンの使いすぎなど、前傾姿勢を長時間続けることで首に大きな負担がかかり、肩甲挙筋が緊張して硬くなります。

胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)

鎖骨周辺から耳後ろにかけて広がる大きな筋肉です。

胸鎖乳突筋も自律神経の乱れを整えるのに欠かせない筋肉です。 精神的ストレスや緊張ですぐに硬直してしまう部位です。 

この筋肉が緊張してしまうと、身体はたちまち交感神経優位となり、呼吸が浅くなる、睡眠が浅くなるなどの影響があります。

頭痛、めまい、吐き気などの原因にも。

頭板状筋(とうばんじょうきん)

耳の辺りから首~背中にかけて流れている筋肉です。

首の可動域、頭痛、眼精疲労の要因として大きく関わってきます。

菱形筋(りょうけいきん)

僧帽筋の奥の層にある筋肉です。胸を開く、肩を後ろに引くなどの働きがあります。

菱形筋が硬くなると胸を開く機能が弱まり、巻き肩、猫背の原因になります。

当店でのボディケア

「全体的にほぐすことで効果が見込める」とは言うものの、まずお客様のお悩みに寄り添うことを第一と考えております。

施術前のカウンセリング時に、いただいたお時間内でどのように時間配分するか、お伺いした上で施術していきます。

まずは自覚している症状を少しでも軽減し、快適な日常をお過ごしいただけるよう努めております。

当店では、揉まずに奥の層まで持続して圧をかける手技を採用しております。

菱形筋のような、奥の筋肉にアプローチするには最適な手技です。

色々のお店を試したが物足りない…ほぐれない…

そんな方は、是非一度お試しください。

2025/03/06現在、初回お試し2000円OFF実施中です。

お悩みの方はお気軽にお問い合わせください。

目次