結論
辛さを感じるポイントだけも可能です。ですが、全身の筋肉は繋がりがあり、辛さを感じるところだけが原因とは限りません。関連する他の部位も一緒にほぐしてあげることで、より効果を実感できる可能性があります。
肩こりの関連部位
僧帽筋(そうぼうきん)

肩の筋肉の中で最も大きい筋肉です。首や肩甲骨を動かす際にとても重要な役割を担っています。
脳神経とも繋がりがあり、ストレスや脳疲労の影響を受けることでも肩こりに影響します。
僧帽筋が硬直すると、緊張性頭痛や、自律神経の乱れを引き起こす原因にもなります。
筋肉の形を後ろから見ると、修道士の帽子のように見えることから僧帽筋と名付けられました。
肩甲挙筋(けんこうきょきん)
頚椎と肩甲骨をつなぐ筋肉です。胸鎖乳突筋と僧帽筋の間の深層にあります。
肩甲挙筋のコリが重症化すると、酷い肩こり、首の可動域が狭くなるのを実感します。
デスクワークやスマートフォンの使いすぎなど、前傾姿勢を長時間続けることで首に大きな負担がかかり、肩甲挙筋が緊張して硬くなります。
胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)
鎖骨周辺から耳後ろにかけて広がる大きな筋肉です。
胸鎖乳突筋も自律神経の乱れを整えるのに欠かせない筋肉です。 精神的ストレスや緊張ですぐに硬直してしまう部位です。
この筋肉が緊張してしまうと、身体はたちまち交感神経優位となり、呼吸が浅くなる、睡眠が浅くなるなどの影響があります。
頭痛、めまい、吐き気などの原因にも。
頭板状筋(とうばんじょうきん)
耳の辺りから首~背中にかけて流れている筋肉です。
首の可動域、頭痛、眼精疲労の要因として大きく関わってきます。
菱形筋(りょうけいきん)
僧帽筋の奥の層にある筋肉です。胸を開く、肩を後ろに引くなどの働きがあります。
菱形筋が硬くなると胸を開く機能が弱まり、巻き肩、猫背の原因になります。
当店でのボディケア
「全体的にほぐすことで効果が見込める」とは言うものの、まずお客様のお悩みに寄り添うことを第一と考えております。
施術前のカウンセリング時に、いただいたお時間内でどのように時間配分するか、お伺いした上で施術していきます。
まずは自覚している症状を少しでも軽減し、快適な日常をお過ごしいただけるよう努めております。
当店では、揉まずに奥の層まで持続して圧をかける手技を採用しております。
菱形筋のような、奥の筋肉にアプローチするには最適な手技です。
色々のお店を試したが物足りない…ほぐれない…
そんな方は、是非一度お試しください。
2025/03/06現在、初回お試し2000円OFF実施中です。
お悩みの方はお気軽にお問い合わせください。
店舗名・・・サロンドプレッソ
業態・・・リラクゼーション・整体・ストレッチ・マッサージ・指圧・ドライヘッドスパ・リンパ・オイルマッサージなど、それらに類似する施術業務
所在地・・・114-0032 東京都北区中十条1丁目10ー1 サンハイツ富士103
電話番号・・・03-5948-8067
アクセス・・・JR十条駅から徒歩8分 東十条駅から徒歩10分
営業時間・・・10:00~22:00(最終受付20:00)
備考・・・完全予約制の為、ご予約はネット予約推奨
このようなお悩みを持つ方にご利用いただいてます
肩こり/首こり/寝違え/猫背/デスクワーク疲れ/テレワーク/ストレートネック/四十肩・五十肩
腰痛/浮腫み/冷え/リンパ/眼精疲労/頭痛/ストレス
不眠/睡眠不足/睡眠の質/自律神経/疲労感/だるさ
近隣エリア
JR埼京線/池袋/板橋/十条/赤羽/北赤羽
京浜東北線/王子/東十条/赤羽/川口/西川口
北区/豊島区/